子どもにせがまれ、よく図書館で絵本を借りますが、自分も一緒に借りることが多いです。

人間の歴史の物語
世界史の物語です。
児童書というくくりですが、ずいぶん文量が多くて読み応えがあります。
内容も凝縮してるので、一文一文が見逃せません。
内容の密度がすごく高いので、何だか得した気分になります。
ちなみに西洋中心です。
大学受験の際、歴史は勉強してましたが、あらためて読むと
「人間関係の構築は大変だなぁ」
と改めて感じ、わびしくなりました。
自分の欲と共和のバランスを取るのはいつの世も大変なのだとしみじみします。
そんなわけで、ご先祖さまの軌跡を生き生きと書いた、この歴史物語を是非どうぞ。
人間の歴史の物語
http://tangmianlaoren.blog.fc2.com/blog-entry-116.html

人間の歴史の物語
世界史の物語です。
児童書というくくりですが、ずいぶん文量が多くて読み応えがあります。
内容も凝縮してるので、一文一文が見逃せません。
内容の密度がすごく高いので、何だか得した気分になります。
ちなみに西洋中心です。
大学受験の際、歴史は勉強してましたが、あらためて読むと
「人間関係の構築は大変だなぁ」
と改めて感じ、わびしくなりました。
自分の欲と共和のバランスを取るのはいつの世も大変なのだとしみじみします。
そんなわけで、ご先祖さまの軌跡を生き生きと書いた、この歴史物語を是非どうぞ。
人間の歴史の物語
http://tangmianlaoren.blog.fc2.com/blog-entry-116.html
Tag : ひげ店主
コメント
ご無沙汰しています。うれしいです!来月フランスに行くので、フランスの哲学書か文学読むのいいですね。ひとまず「ああ無情」読みます!
私は受験勉強はしませんでしたが、それでもその頃に読んだフランスを代表する啓蒙主義者コンドルセの「人間精神進歩の歴史 」(角川と岩波文庫)はおもしろかったです。
最近、頭の体操にとフランス語を勉強しはじめました。フランス人の気質や文化にも興味がわいてきたので、バルザックの人間喜劇やディドロの絵画論などを読んでます。ヨーロッパのカリカチュアとアメリカでは少し違うと思いますが、バルザックはドーミエのカリカチュアの時代ですね。